インフォメーション
小川亭之跡 京都府京都市東山区縄手通三条下ル
TOP

小川亭は肥後藩邸より近かったこともあり、特に肥後藩士に好まれ、しばしば志士達の密会の場として利用された。宮部鼎蔵、河上彦斎の他、桂小五郎なども出入りしていたという。また、女将てい女は勤王家としても知られ、明治以後はてい女を慕って投宿するものも多かったとのこと。
高杉晋作寓居跡 京都府京都市東山区縄手通白川橋上ル東側
TOP

高杉晋作が住まいしていたという魚品楼跡。白川橋の北側にあったという。
現在は石碑も残っておらず、大体の場所を憶測する以外にない。
パークス襲撃の地 京都府京都市東山区縄手通新橋上ル
TOP

明治元年2月、明治天皇に拝謁に向かう途中のイギリス公使パークスが林田衛太郎と三枝蓊に襲われたところ。
八坂神社 京都府京都市東山区祇園町北側
TOP

素戔嗚尊(スサノヲノミコト)、櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、八柱神子神(ヤハシラノミコガミ)を祭神とし、656年創建という由緒ある神社。長い間、祇園社と称したが、明治4年の神仏分離に伴い、八坂神社と改称された。文久元年10月3日、江戸に出発する皇女和宮が参拝に立ち寄った他、慶応2年4月には、この石段下で新選組谷三十郎が暗殺された。
祇園会所跡 京都府京都市東山区祇園町南側
TOP

元治元年6月5日、池田屋襲撃前に近藤勇、土方歳三以下、新選組隊士達が祇園宵宮の人混みに紛れ、集合したところ。現コンビニローソン。
奈良富跡 京都府京都市東山区祇園町北側
TOP

お茶屋奈良富のあったところ。西郷隆盛の馴染みであった仲居お虎がいた。お虎は一升の酒を軽く明けてしまうほどの酒豪であったといい、その豪快さから西郷隆盛に愛されていたという。
一力亭 京都府京都市東山区四条花見小路通
TOP

仮名手本忠臣蔵で有名な一力亭。一見さんお断りのお店として知られる。かつては万亭といい、万の字を「一」と「力」の2字に崩して一力亭と称した。文久3年10月の諸藩周旋方の会合で使用され、新選組からは近藤勇が出席。現在もお茶屋一力亭として営業している。

  • 一力亭

  • 一力亭正面

  • 四条通り沿いの赤塀
円山公園 京都府京都市東山区円山町
TOP


坂本龍馬と中岡慎太郎の像
八坂神社の裏手にある公園。
坂本龍馬と中岡慎太郎の像がある。
写真左側が坂本龍馬、右側が中岡慎太郎。
長楽寺 京都府京都市東山区円山町
TOP

壇ノ浦での平家滅亡後、建礼門院徳子が剃髪をし、尼になった寺。安徳天皇の衣で作った幡などがある。境内の尊攘苑には頼山陽、頼三樹三郎の他、原市之進ら水戸藩士の墓があり、かつては徳川慶喜も参拝に訪れたことがあるとのこと。尊攘碑の尊攘の文字は徳川斉昭の筆によるもの。

  • 原市之進の墓

  • 大場一真斎の墓

  • 頼山陽の墓

  • 尊攘碑

  • 頼三樹三郎の墓

  • 鵜飼吉左衛門の墓

  • 鵜飼幸吉の墓
東大谷墓地 京都府京都市東山区円山町
TOP


島田魁の墓
親鸞聖人の御廟である大谷祖廟に隣接する東大谷墓地は、黒谷、西大谷と並び京都三大墓地と呼ばれ、約2万基の墓石が建つ。この26区に新選組隊士島田魁の墓がある。島田魁は新選組古参の隊士のひとりで、永倉新八の2番隊で伍長を勤めたりした。
高台寺党屯所跡 京都府京都市東山区高台寺下河原町
TOP

高台寺塔頭月真院。新選組と袂をわかった伊東甲子太郎らは、御陵衛士を拝命し、高台寺の塔頭である月真院を屯所とした。彼らはここを根城に薩摩藩や勤皇派の志士たちと交流を深めて行くこととなる。
現在、月真院は公開されてないが、門前に高台寺党屯所跡の碑が残る。
春光院 京都府京都市東山区高台寺下河原町
TOP

清水寺成就院住職月照が隠棲したお寺。安政2年より約1年程、この寺で過ごした。安政の大獄により、幕府の追及が周辺に及ぶに至り、西郷隆盛を頼って京都を脱出。鹿児島に向かうが、安政5年11月、鹿児島に到着した直後、西郷隆盛と共に薩摩湾に身を投げた。
霊山護国神社 京都府京都市東山区清閑寺霊山町
TOP

明治元年、明治天皇の命により、志士達の霊を慰めるため建立されたのが始まり。国内招魂社の始まりと言われ、霊山官祭招魂社と称した。昭和に入って、支那事変を機に全国に護国神社が指定されることとなり、昭和14年京都霊山護国神社と改称された。坂本龍馬、中岡慎太郎ら550名の墓がある。

  • 霊山護国神社

  • 霊山の墓碑群

  • 坂本龍馬忠魂碑

  • 坂本龍馬、
    中岡慎太郎墓

  • 坂本龍馬と
    中岡慎太郎像

  • 古高俊太郎の墓

  • 宮部鼎蔵招魂碑

  • 池田屋惣兵衛招魂碑

  • 入江九一、
    寺島忠三郎墓

  • 久坂玄瑞の墓

  • 来島又兵衛、
    高杉晋作墓

  • 吉田稔麿の墓

  • 大村益次郎の墓

  • 吉村寅太郎の墓

  • 那須信吾と
    池内蔵太の墓

  • 梅田雲浜の碑

  • 木戸松子(幾松)の墓

  • 木戸孝允の墓
霊山歴史館 京都府京都市東山区清閑寺霊山町
TOP

霊山護国神社に隣接する幕末専門の歴史資料館。企画展示にも力を入れており、霊山歴史館所蔵の資料の他、貴重な品々を見ることが出来る。
翠紅館跡 京都府京都市東山区高台寺
TOP

文久3年、武市半平太、久坂玄瑞、井上聞多らがしきりに会合を開いたところ。特に6月17日に行われた会合は「翠紅館会議」と呼ばれ、攘夷の具体的な決行手段などについて話し合われたという。かつては西本願寺の別荘であったが、現在は料亭京大和として営業している。

  • 翠紅館跡

      • 翠紅館跡碑
妙法院 京都府京都市東山区東大通り七条上ル東側
TOP

8・18の政変で京都を追われることになった七卿と長州藩士達が集合したところ。彼らはここで夜を明かすと、翌19日早朝、雨の降りしきる中、再起をかけて長州への長い道のりを落ちて行った。明治天皇妙法院行在所の碑もある。

  • 妙法院

  • 明治天皇
    妙法院行在所碑

  • 七卿落ちの碑
方広寺 京都府京都市東山区大和大路通り正面上ル
TOP


方広寺の大鐘
豊臣家滅亡のきっかけとなった大鐘のあることで有名な方広寺。坂本龍馬の妻となったお龍の母親が、かつて留守居をしていたという。北添佶摩が大仏殿に潜んでいるという情報のもと、土方歳三率いる新選組隊士が襲撃したのもこのお寺。
智積院 京都府京都市東山区東大路七条下ル東瓦町
TOP

真言宗智山派総本山。もとは豊臣秀吉が嫡子鶴松の菩提を弔うために建立した寺で祥雲寺といった。幕末の四賢候に数えられた土佐藩主山内容堂が宿所としたところ。
東福寺 京都府京都市東山区本町
TOP

九条道家が祖父兼実の菩提寺として建立。東福寺は東大寺と興福寺に由来している。通天橋は紅葉の名所として有名。日本最古の三門があり、その傍らに山県有朋の手による防長忠魂碑がある。

  • 東福寺三門

  • 防長忠魂碑
戒光寺 京都府京都市東山区泉涌寺山内町
TOP


高台寺党の墓
泉涌寺塔頭。新選組高台寺党の墓があり、伊東甲子太郎を始め、藤堂平助らが眠る。
墓地は同じ泉涌寺の塔頭である即成院の西側路地を入ったところ。入り口が判りづらいので注意して探さないと見逃してしまう恐れあり。
泉涌寺 京都府京都市東山区
TOP


孝明天皇稜
もとは法輪寺といい、弘法大師空海の創建による古刹。泉涌寺と改名された後、天皇家の香華院(菩提寺)となり、御寺と呼ばれた。孝明天皇稜がある。