インフォメーション
萩城跡 山口県萩市大字堀内
TOP

関ヶ原の合戦での敗戦により、長門、周防の2国36万9千石に移封された毛利輝元が、慶長9年(1604年)から4年を掛けて指月山麓に築城したもので、指月城とも呼ばれた。指月山頂に山城を配し、山麓に平城を設けた平山城で、文久3年(1863年)山口に藩庁が移されるまで長州における政治の中心となった場所。五層の天守閣は明治7年(1874年)に解体され、旧本丸内に山口の豊栄神社(祭神毛利元就)、野田神社(祭神毛利敬親)の遙拝所が創建された。遙拝所は後に豊栄、野田神社の分社を経て、新たに骭ウ(元就嫡男)、輝元(骭ウ嫡男)、元徳(第14代藩主)を祭って5柱とし、県社に認可されて志都岐山神社と改称した。現在指月公園となっている広大な跡地には、志都岐山神社、天守閣跡が残る他、明倫館の遺構である万歳橋、永代家老福原家の書院、年末の城内煤払いの際に藩主が休憩したとされる梨羽家茶室、第13代藩主敬親が建てた花江茶亭などが移築保管されている。

萩城古写真

指月山と天守閣跡

萩城跡正面

天守閣跡

天守閣跡から本丸門跡を望む

志都岐山神社

萩城址碑

万歳橋

梨羽家茶室

花江茶亭
萩史料館 山口県萩市大字堀内
TOP

萩史料館
萩城跡の一画に設けられた史料館。藩政時代〜明治時代に掛けての文化遺産を展示・公開しており、吉田松陰、高杉晋作を始め、萩藩に縁の深い人物の遺墨・遺品も多く収蔵されている。定休日が不定であるため、確実に入館するには事前に確認が必要。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 山口県萩市大字堀内
TOP

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
安政3年(1856年)に建てられた厚狭毛利家の長屋。厚狭毛利家は、毛利元就の五男元秋を始祖とする毛利家の一門で、この地に広大な屋敷を構えた。屋敷は明治維新後に解体され、現在は長屋のみが残されている。
清水清太郎親知旧宅跡 山口県萩市大字堀内
TOP

清水親知舊宅地碑
清水氏は、天正10年(1582年)羽柴秀吉の水攻めにより和議の条件として切腹した備中高松城々主清水宗治の後裔で代々毛利家に仕えた重臣。清太郎は末家の嫡男であったが、萩藩寄組士である宗家の養子となり、これを継いだ。江戸の大橋訥庵に学び、文久3年(1863年)3月学習院一件御用掛を経て、8月には家老に任じられ、国元加判役となる。元治元年(1864年)藩兵が大挙上京した際には周布政之助と共に鎮撫に努めるが、禁門の変により藩論が転じると罷免され、領地に赴いて謹慎。12月に謹慎先から萩の自邸に呼び出され、禁門の変の責を負って切腹した。宗治、清太郎と2度に渡り、主家を救ったと言われる。享年22歳。
国司信濃親相旧宅跡 山口県萩市大字堀内
TOP

国司信濃親相旧宅跡
萩藩家老国司信濃の屋敷跡。国司信濃は天保13年(1842年)寄組士高洲元忠の次男に生まれ、国司家の養嫡子となって家督を相続した。文久3年(1863年)4月赤間関奉行となり、5月には関門海峡を通る外国船に対し、攘夷を断行。元治元年(1864年)7月の禁門の変では、福原越後、益田右衛門介と共に藩兵を指揮するが敗れて帰国。第一次長州征伐後に禁門の変の責を負って徳山澄泉寺において自刃した。享年24歳。現在の市立萩西中学校の西側半分が国司家の敷地であったという。
旧二宮家長屋門 山口県萩市大字堀内
TOP

旧二宮家長屋門
萩藩大組二宮家の長屋門。藩政初期の当主二宮就辰は、毛利元就の息子で輝元の側近として仕え、広島城の普請にあたって普請奉行を務めた。
口羽家住宅 山口県萩市大字堀内
TOP


口羽家表門
萩藩寄組士口羽家の屋敷跡。口羽家住宅として、表門と主屋の2棟が残る。片潜門の脇に門番所を設けた表門は、市内に現存する長屋門では最大規模と言われ、門の奥に佇む主屋では馬印など口羽家伝来の品を展示・公開している。
堀内の鍵曲 山口県萩市大字堀内
TOP

堀内地区に残る鍵曲。鍵曲とは、両側を高い土塀などで囲み、道を鍵の手に曲げる事で侵入した敵を迷わせる防衛のための道路のことで、城下町に多く設けられた。特に堀内の鍵曲は、舗装せずに往時のままの景観を残す配慮がなされている。

鍵曲より北側を望む

鍵曲より南側を望む
高杉晋作誕生地 山口県萩市大字南古萩町
TOP

高杉晋作誕生地
奇兵隊を創設した長州藩士高杉晋作の生誕地。高杉晋作は天保10年(1839年)長州藩大組士高杉小忠太の嫡男として菊屋横丁に生まれた。藩校明倫館に学び、安政4年(1857年)吉田松陰門下となると、久坂玄瑞と共に松下村塾の双璧と称された。植民地化された上海を視察し見聞を広め、奇兵隊創設、下関戦争講和交渉に尽力。第一次長州征伐後には功山寺において決起し、俗論派から政権を奪還すると、第二次長州征伐においては長州藩勝利の原動力となるが、病に倒れ、29歳でこの世を去った。
木戸孝允旧宅 山口県萩市大字呉服町2丁目
TOP

維新三傑に数えられる木戸孝允(桂小五郎)の誕生地。木戸孝允は天保4年(1833年)萩藩医和田昌景の嫡男として江戸屋横丁に生まれるが、病弱であったために桂九郎兵衛の末期養子となる。斎藤弥九郎の練兵館に神道無念流を学び、塾頭を務め、江川太郎左衛門に西洋兵術、吉田松陰に兵学を学んだ。池田屋事件に難を逃れ、禁門の変後の逃亡生活を経て、藩政改革の中心となり、薩長同盟を締結。維新後は、明治政府に出仕して参議などを歴任した。孝允は7歳で桂家の養子となるが、養母が亡くなったため、嘉永5年(1852年)に江戸に出るまでの約20年間をこの生家で過ごした。木戸孝允旧宅(旧和田家)の家屋は裏から見ると2階建てであるが、和田家は医家であったため、武家に遠慮して表からは2階建てに見えない配慮がなされている。

木戸孝允旧宅門

敷石と玄関

木戸孝允旧宅
野山獄跡 山口県萩市大字今古萩町
TOP

正保2年(1645年)東隣に住む藩士岩倉孫兵衛が酒に酔い、この地にあった藩士野山六右衛門の屋敷に斬り込み、家族を殺傷。両家共取りつぶしとなり、跡地に置かれたのが野山獄(上牢)で士分のものが入れられた。安政元年(1854年)10月、海外渡航に失敗して投じられた吉田松陰が、獄舎内で高須久子、富永有隣らと知り合い、「孟子」の講義を行った場所として知られる。元治元年(1864年)3月には来島又兵衛らの説得を放棄し、京阪に脱走した罪で高杉晋作が投じられ、「先生を遠く慕うて漸く野山獄」と記した。同年5月には、酒に酔った周布政之助が馬上抜刀した状態で晋作のいる獄舎に乗り付ける事件を起こしている。正義派、俗論派による抗争の絶えなかった萩藩では、多くの人材が投獄され、刑死させられた。野山獄は、正義派の殉難十一烈士(松島剛蔵、佐久間佐兵衛、中村九郎、楢崎弥八郎、竹内正兵衛、山田亦介、渡辺内蔵太、毛利登人、大和国之助、宍戸左馬之介、前田孫右衛門)、俗論派の坪井九右衛門や椋梨藤太などが処刑された場所でもある。

野山獄跡

合霊碑

野山獄十有一烈士之碑

十一烈士絶命之處碑
岩倉獄跡 山口県萩市大字今古萩町
TOP

正保2年(1645年)この地に住む藩士岩倉孫兵衛が酒に酔い、西隣にあった藩士野山六右衛門の屋敷に斬り込み、家族を殺傷。両家共取りつぶしとなり、跡地に置かれたのが岩倉獄(下牢)で庶民が入れられた。安政元年(1854年)10月、吉田松陰と共に海外渡航を企て未遂に終わった金子重輔が投じられた。重輔は江戸の獄に繋がれるうちに発病しており、安政2年(1855年)1月岩倉獄内にて病死した。松陰は重輔の純粋さを愛したといい、岩倉獄跡には松陰が獄中において重輔の死を悼んだ「獄中聞渋木生赴」詩碑が建つ。渋木松太郎は重輔の変名で、松陰は獄中で節約して金百疋を蓄え、遺族に贈ったという。安政6年(1859年)には松陰の伏見要駕策に失敗し、入江九一、和作(野村靖)兄弟が投獄された。

岩倉獄跡

吉田松陰詩碑

金子重輔君絶命之處碑
毛利登人誕生地 山口県萩市大字平安古町
TOP

毛利登人誕生地
代々藩重臣を勤めた萩藩家老吉敷毛利家の一門である毛利登人の誕生地。万延元年(1860年)世子の近侍番頭に任じられ、元治元年(1864年)8月の下関戦争講和交渉に際しては、宍戸刑馬(高杉晋作)の副使として執政毛利出雲を称した。しかし、藩論が転じると罷免されて野山獄に投じられ、同年12月19日高杉晋作らの挙兵に対する報復として処刑された。元治甲子殉難烈士。享年44歳。
宍戸左馬之介旧宅地 山口県萩市大字平安古町
TOP

宍戸左馬之介旧宅地
四参謀の一人である宍戸左馬之介の旧宅地。林髀Bの三男に生まれた左馬之介は、宍戸藤兵衛の養子となり、伴信友に国学を学んだ。文久2年(1862年)家老益田右衛門介の手元役となり、元治元年(1864年)4月には、大阪藩邸の留守居役に任じられた。京都に駐在する来島又兵衛らの説得を命じられて周旋するが失敗に終わり、元治元年(1864年)7月の禁門の変に際しては、一時竹内正兵衛と共に敗走する兵を率いて天王山に布陣。しかし、真木和泉らと別れて帰国すると俗論派に捕らえられ、野山獄に投ぜられた後、処刑された。元治甲子殉難烈士。享年61歳。
坪井九右衛門旧宅 山口県萩市大字平安古町
TOP

天保改革を推し進めた村田清風失脚の後を受けて藩政を行った坪井九右衛門の旧宅。九右衛門が水哉亭、五峯楼と称した屋敷で、片潜門の左側に門番所を配した長屋門、主屋、土蔵が残る。弘化元年(1844年)、村田清風の後を受けた坪井九右衛門は、村田清風の行った強引な改革を破棄するなどして、商人や藩士に迎合する政策を執ったが、再び藩財政が多額の負債を抱えることとなり、失脚。これが後に村田清風、周布政之助らの一派と、坪井九右衛門、椋梨藤太らの一派が対立する下地となった。文久3年(1863年)阿武郡羽島へ配流中の九右衛門を妻子が訪ねたことを咎められ、結党強訴の罪で野山獄において処刑された。享年64歳。

長屋門正面

通り南側より長屋門を望む
村田清風別宅跡 山口県萩市大字平安古町
TOP

萩藩第9代藩主毛利斉房から第13代敬親まで5代の藩主に仕え、天保改革を主導した村田清風が、文政3年(1820年)〜弘化2年(1845年)までの25年間を過ごした別宅跡。この屋敷は、清風が38歳の時に萩藩士香川作兵衛から購入したものであったが、老朽化のために解体され、現在は長屋門と井戸が残るのみとなっている。生前清風の愛した清風松は枯死し、維新後木戸孝允が建てた清風松の碑は、三隅山荘に移されており、清風松のあった場所も定かではない。

長屋門

村田清風翁景仰之碑と清風詩碑

井戸と清風詩碑

村田清風を詠んだ歌碑
久坂玄機誕生地 山口県萩市大字平安古町
TOP

久坂玄機誕生地
久坂玄瑞の兄で蘭方医の久坂玄機は、文政3年(1820年)萩藩医久坂良迪の嫡男に生まれた。弘化4年(1847年)緒方洪庵の適塾に入門した玄機は、伊東玄朴からも象先堂の塾頭にと請われたが辞退し、嘉永元年(1848年)より適塾の塾頭を務めた。嘉永2年(1849年)萩藩における種痘に尽力し、医学書の翻訳にも貢献した。しかし、安政元年(1854年)2月、藩主に海防策を問われた玄機は、病をおして執筆にあたり、無理が祟って病死した。享年35歳。
渡辺内蔵太旧宅地 山口県萩市大字平安古町
TOP

渡辺内蔵太旧宅地
元治甲子殉難烈士のひとり、渡辺内蔵太の旧宅地。天保7年(1836年)八組士渡辺弥兵衛の三男に生まれた内蔵太は、長嶺家の養子となり、長嶺内蔵太と称した。文久2年(1862年)高杉晋作らの品川御殿山英国公使館焼き討ちに参加。文久3年(1863年)実家渡辺家の嫡子後見として渡辺家に戻ると、政務座役に抜擢され、藩論の統一などに貢献した。元治元年(1864年)8月には宍戸刑馬(高杉晋作)の副使として下関戦争講和交渉に尽力。しかし、藩論が転じると俗論派により野山獄に投じられ、元治元年(1864年)12月19日高杉晋作らの挙兵に対する報復として処刑された。享年29歳。
竹内正兵衛旧宅地 山口県萩市大字平安古町
TOP

竹内正兵衛旧宅地
村田清風の甥で四参謀の一人、竹内正兵衛の旧宅地。八谷正左衛門の五男に生まれ、竹内正太郎の養子となった正兵衛は、藩吏として主に財政整理や資金調達に努めた。元治元年(1864年)7月の禁門の変に際しては、佐久間佐兵衛と共に家老福原越後の参謀として活躍。しかし、敗れて帰国すると俗論派に捕らえられ、野山獄に投ぜられた後、処刑された。元治甲子殉難烈士。享年46歳。
佐久間佐兵衛旧宅地 山口県萩市大字平安古町
TOP

佐久間佐兵衛旧宅地
明倫館で助教を務めた佐久間佐兵衛は四参謀の一人。中村九郎の実弟で幼少の頃に親を失い、叔父の赤川又兵衛に育てられた佐兵衛は、佐久間家の養子となり、佐久間佐兵衛と称した。明倫館で吉田松陰に学び、安政2年(1855年)より3年間水戸において会沢正志斎に師事。元治元年(1864年)7月の禁門の変に際しては竹内正兵衛と共に参謀として家老福原越後に従い、負傷した福原越後に代わって指揮を執るなど奮戦。しかし、敗れて帰国すると俗論派に捕らえられ、野山獄に投ぜられた後、実兄中村九郎らと共に処刑された。元治甲子殉難烈士。享年32歳。
旧萩藩校明倫館 山口県萩市大字江向
TOP

嘉永2年(1849年)第13代藩主毛利敬親により萩城三の丸から移設された藩校明倫館跡。萩城三の丸940坪から15184坪へと大幅な拡充が施された。吉田松陰も旧明倫館より引き続き、山鹿流兵学師範として嘉永4年(1851年)までの2年間をこの地で教えた。享保3年(1718年)に建てられ、この地に移築された有備館は、複数存在した稽古場のうち、東稽古場と呼ばれた剣槍道場の一つで、他国修行者引請場としても使用された。文久2年(1862年)坂本龍馬が萩を訪れた際に剣術の試合を行ったとされる。現在市立明倫小学校となっている敷地には、他に明倫館の正門であった南門、聖廟の中門であった観徳門、観徳門の左右にあった東塾、西塾の遺構聖賢堂、遊泳術や水中騎馬の修練に使用され、国内で唯一現存する水練池などが残る。見学には、小学校にて受付が必要。

観徳門

有備館

舊藩明倫古館建物碑

他国修行者引請場扁額

石水盤

吉田松陰先生講学の跡碑

村田清風先生徳業之碑

美挙鴻徳碑

聖賢堂

水練池

南門

元文碑

重建明倫館碑
恵美須ヶ鼻造船所跡 山口県萩市大字椿東
TOP

安政3年(1856年)4月に萩藩が設立し、2隻の洋式軍艦『丙辰丸』『庚申丸』を建造した造船所跡。船大工棟梁尾崎小右衛門が中心となり、安政3年(1856年)12月には藩内最初の洋式軍艦『丙辰丸』が竣工。安政4年(1857年)8月に閉鎖されるが、安政5年(1858年)に周布政之助が山田亦介を責任者に登用し、再建。万延元年(1860年)4月には『庚申丸』を竣工した。造船所の建物は残されていないが、当時のままの防波堤が現存する。

造船所址碑

防波堤遺構

防波堤から湾外を望む

幕末当時の規模の防波堤
萩反射炉 山口県萩市大字椿東
TOP

萩反射炉
静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉と共に現存する反射炉遺構の一つ。反射炉とは反射熱を利用して金属を溶かす構造の炉のことで、大砲鋳造のために必要とされた。萩反射炉は、試験炉として安政3年(1856年)に操業された反射炉であったと考えられている。
松陰神社 山口県萩市大字椿東
TOP

吉田松陰の実家である杉百合之助旧宅跡。下田における海外渡航に失敗した松陰は、安政2年(1855年)許されて野山獄から実家お預けとなり、杉家東側の幽囚室で起居する傍ら、近親者に講義を行ったのが後の松下村塾の原型となった。安政4年(1857年)敷地内の小屋を改築し、八畳の塾舎としたのが松下村塾の建物で、翌年には松陰、塾生らが自らの手で西側の十畳半を増築したという。松下村塾は元来松陰の叔父玉木文之進の私塾として文之進が自宅で始めたもので、同じく叔父にあたる久保五郎左衛門が継承していたものを、この地で松陰が受け継ぎ、安政4年(1857年)11月から翌安政5年(1858年)11月までの1年間主宰された。幽囚室での講義を含め、松陰がこの地で教育にあたった期間は2年半足らずであったが、高杉晋作、久坂玄瑞をはじめ、多くの人材を送り出したことで知られる。明治23年(1890年)、松下村塾の西側(現在松下村塾説明板の建つ辺り)に杉家の私祠として遺品を納め、松陰を奉ったのが松陰神社の始まりであるといい、明治40年(1907年)県社として認可を得て、現在に至る。末社である松門神社には、高杉晋作、久坂玄瑞をはじめ、主な門人42柱が合祀されている。近年、宝物殿至誠館が開館した。

松陰神社大鳥居

明治維新胎動之地碑

吉田松陰歌碑

孝行竹

松下村塾

松下村塾増築側

幽囚室

吉田松陰幽囚の旧宅

至誠館

松門神社

松陰神社
薩長土連合密議之處 山口県萩市大字椿東
TOP

薩長土連合密議之處碑
鈴木勘蔵の旅館跡。久坂玄瑞の日記「江月斎日乗」の文久2年(1862年)1月14日の項に土佐藩士坂本龍馬が武市半平太の書簡を携えて来訪し、松浦松洞に託して宿に泊まった旨が記されており、投じた先が鈴木勘蔵方であったとされる。案内板によれば、偶々、薩摩藩士田上藤七も樺山三円の書簡を持参して来訪しており、この地で薩摩藩田上藤七、長州藩久坂玄瑞、土佐藩坂本龍馬の3名が一堂に会し、後の薩長土連合を暗示する前兆になったとある。
松浦松洞誕生地 山口県萩市大字椿東
TOP

松浦松洞誕生地碑
江戸送りの直前に吉田松陰の肖像を描いた人物として知られる松浦松洞の生家跡。生家は魚商であったが、幼少より画に秀で、羽様西崖、小田海僊に画を学んだ。安政3年(1856年)幽囚室に松陰を訪ね、以降教えを受ける。松陰の死後は、長井雅楽の開国論に憤慨し、暗殺を企てるも未遂に終わると、時勢を憂いて京都において自刃した。
吉田稔麿誕生地 山口県萩市大字椿東
TOP

吉田稔麿誕生地碑
高杉晋作、久坂玄瑞と共に松陰門下の三秀と呼ばれる吉田稔麿の生家跡。嘉永2年(1849年)松陰の叔父である久保五郎左衛門に学び、安政3年(1856年)からは松陰に師事した。万延元年(1860年)に脱藩した際には、幕府の動静を探る目的で幕府旗本妻木田宮の使用人になるなどしたが、後に帰藩。奇兵隊に参加し、屠勇隊を組織した。文久3年(1863年)8月18日の政変で京都を追われた長州藩の失地回復のために奔走するが、元治元年(1864年)6月の池田屋事件に遭遇し、自刃した。自刃した場所や状況については諸説があり、定かではない。
伊藤博文旧宅 山口県萩市大字椿東
TOP

安政元年(1854年)から明治元年(1868年)まで伊藤博文が暮らした旧宅。伊藤博文の父林十蔵は農家の出身であったが、安政元年(1854年)伊藤博文が14歳の年に萩藩中間伊藤直右衛門の養子となったため、この旧宅に家族で移り住み、伊藤姓となった。3年後、伊藤博文はここから吉田松陰のもとに通い始めた。旧宅の隣に建つ建物は、伊藤博文が明治維新後の功績を認められ、明治天皇から下賜金を賜って、現在の東京都品川区大井3丁目に求めた約9900平方メートルの敷地に明治40年(1907年)に建てられた別邸。西洋館、書院を配する広大な建物であったが、平成10年(1998年)に解体され、玄関、大広間、離れ座敷の3棟だけが、伊藤博文旧宅に隣接するこの地に移築された。

伊藤博文旧宅門と別邸

伊藤博文旧宅

伊藤博文別邸

公爵伊藤博文像
玉木文之進旧宅 山口県萩市大字椿東
TOP

吉田松陰の父百合之助の実弟で玉木家を継いだ玉木文之進の旧宅。吉田家の家学である山鹿流兵法に通じ、実兄吉田大助の跡を継いだ幼少の松陰に代わり、明倫館で代理教授を務める一方、幼少期の松陰を熱心に教育したことで知られる。天保13年(1842年)にはこの地に松下村塾を開き、庭に面した八畳間で講義を行った。松下村塾の名は、吉田松陰の私塾として有名であるが、玉木文之進が公務多忙のために継続出来なくなった嘉永元年(1848年)から再興する明治2年(1869年)までの間、久保五郎左衛門、吉田松陰が各々松下村塾の名前を継いで開いたものである。明治9年(1876年)門下生が多数参加した萩の乱の直後、文之進は玉木家の墓前において自刃した。

玉木文之進旧宅

松下村塾発祥の八畳間

松下村塾発祥之所碑
吉田松陰の墓及び墓所 山口県萩市大字椿東
TOP

通称団子岩と呼ばれる場所に建つ墓所。吉田松陰の他、吉田家、杉家、玉木家、久坂家および松下村塾関係者の墓が建つ。吉田松陰の没後100日にあたる万延元年(1860年)2月7日、杉家で百日祭が営まれ、在萩の門下生などが出席し、遺髪が埋葬されたという。松陰の祖父七兵衛の長男百合之助が杉家、次男大助が吉田家、三男文之進が玉木家を継いでおり、兒玉家は松陰の実母滝および妹千代の養家であり、兒玉祐之は吉田家11代吉田庫三の実父、久坂家は松陰の妹文の婚家であり、姻戚関係にある。

吉田家墓所

吉田松陰の墓

吉田大助の墓

吉田久満の墓

吉田庫三の墓

兒玉太兵衛寛備の墓

兒玉祐之の墓

高杉晋作の墓

阿座上正蔵の墓

吉田稔麿の墓

馬嶋甫仙の墓

口羽良純の墓

駒井政五郎の墓

杉百合之助の墓

杉民治の墓

杉敏三郎の墓

吉田小太郎の墓

杉道助の墓

玉木文之進先生之碑

玉木文之進の墓

玉木彦介の墓

久坂良迪の墓

久坂玄機の墓

久坂玄瑞の墓
高杉晋作草庵跡 山口県萩市大字椿東
TOP

高杉晋作草庵跡地顕彰碑
高杉晋作が剃髪して10年の賜暇を賜り、文久3年(1868年)4月から藩庁に呼び出される6月までの間、妻雅と草庵を借り、吉田松陰の遺稿を読むなどして過ごした場所。古い案内には松陰像から500メートル程登った山峡にあったとするものもあるが、実際の場所は特定出来ていないものの、概ね吉田松陰誕生地の西側地帯に広がる弘法谷と呼ばれる地域のいずれかにあったとされる。
吉田松陰誕生地 山口県萩市大字椿東
TOP

嘉永元年(1848年)に杉家が清水口に転居するまでの間、過ごした吉田松陰の生家跡。この家は、萩藩大組士八谷藤兵衛聴雨の茶亭山荘であったのを松陰の実母滝の父村田右中が買い求め、松陰の実父百合之助に贈ったもので、かつて聴雨と交流のあった女流俳人菊舎が「樹々亭」と名付けた山荘であり、松陰も生前「樹々亭」「山宅」などと呼んだ。松陰は6歳で叔父吉田大助の跡を継ぎ、吉田家8代となるが、貧しいながらも教育熱心で愛情に溢れた杉家の家族と共に19歳までこの地で暮らした。誕生地には、後に住んでいた人の記憶によって間取りを示す敷石が並べられている他、松陰産湯の井戸、山県有朋揮毫による誕生之地碑などが建つ。山県有朋は、誕生之地碑揮毫にあたり、維新後の肩書きなどは一切用いず、「門下生 山県有朋」とだけ記したが、奇しくもそれが絶筆となった。

団子岩から萩市内を望む

杉氏旧宅跡

杉氏旧宅の跡碑

旧宅間取敷石

吉田松陰先生誕生之地碑

吉田松陰先生銅像

松陰先生産湯の井戸
東光寺 山口県萩市大字椿東
TOP

元禄4年(1691年)萩藩第3代藩主毛利吉就の創建となる黄檗宗の古刹。毛利家の菩提寺として、第3代吉就以降奇数代藩主の墓が設けられ、黄檗三叢林(萩市の東光寺、仙台市の大年寺、鳥取市の興禅寺)の随一と称せられた。藩主墓前に家臣が献上した石灯籠約500基が整然と並ぶ風景で知られる。毛利家墓所前に設けられた元治甲子殉難烈士墓所には、禁門の変の責をとり自刃した三家老(国司信濃、福原越後、益田右衛門介)、正義派の決起により、俗論派によって野山獄で処刑された殉難十一烈士(松島剛蔵、佐久間佐兵衛、中村九郎、楢崎弥八郎、竹内正兵衛、山田亦介、渡辺内蔵太、毛利登人、大和国之助、宍戸左馬介、前田孫右衛門)、俗論派に自刃させられた清水清太郎、第一次長州征伐および俗論派に政権を握られた責任を感じ自刃した周布政之助の墓が並ぶ他、正義派と俗論派の内乱の際に東光寺にて事態収拾のために結成された中立派の鎮静会議員(東光寺党)で、俗論派によって暗殺された3名(桜井三木三、香川半介、今泉五郎)の墓と、維新後に台湾で抗日派に襲撃され、命を落とした楫取素彦の次男楫取道明の墓が建つ。

東光寺総門

東光寺三門

東光寺鐘楼

東光寺大雄宝殿

萩藩主毛利家墓所

元治甲子殉難烈士墓所

殉難士遷葬碑

国司信濃の墓

福原越後の墓

益田右衛門介の墓

周布政之助の墓

清水清太郎の墓

松島剛蔵の墓

佐久間佐兵衛の墓

中村九郎の墓

楢崎弥八郎の墓

竹内正兵衛の墓

山田亦介の墓

渡辺内蔵太の墓

毛利登人の墓

大和国之助の墓

宍戸左馬介の墓

前田孫右衛門の墓

桜井三木三の墓

香川半介の墓

今泉五郎の墓

芝山巖六氏先生追慕之碑

楫取道明の墓

楫取道明遺骨碑
顕義園 山口県萩市大字椿東
TOP

日本大学、國學院大学の創設者として知られる山田顕義(市之允)の生家跡。弘化元年(1844年)に萩藩大組士山田七兵衛の長男として生まれた顕義は、安政4年(1857年)吉田松陰の門を叩いた。四境戦争、戊辰戦争、西南戦争に参戦し、陸軍中将、司法大臣、枢密顧問官を歴任。昭和54年(1979年)建学90周年を迎えた日本大学によって、山田顕義の誕生地に顕義園が整備された。

顕義園遠景

山田顕義先生頌徳碑

山田顕義誕生地碑

山田顕義先生之像
楫取素彦旧宅跡 山口県萩市大字椿東
TOP

松下村塾を側面から支援した楫取素彦の旧宅跡。文政12年(1829年)萩藩医松島瑞播の次男として生まれた素彦は、兄に松島剛蔵を持ち、萩藩儒者小田村吉平の養子となって小田村伊之助と称した。翌天保元年(1830年)に生まれた吉田松陰とは生前を通して深い親交を結び、松下村塾で門下生の指導にあたるなど松陰を支え、松陰の妹寿、美和子を妻に迎えている。四境戦争では、幕府側との交渉役を担い、維新後は初代群馬県令を経て、元老院議官、宮中顧問官、貴族院議員を歴任。吉田松陰の実兄杉民治と共に松陰の顕彰に努力した。

楫取素彦旧宅地碑

楫取素彦旧宅跡
松島剛蔵旧宅跡 山口県萩市大字椿東
TOP

松島剛蔵旧宅地碑
元治甲子殉難烈士のひとり、松島剛蔵の旧宅跡。文政8年(1825年)萩藩医松島瑞播の長男として生まれた剛蔵は、坪井信道に学び、世子侍医となるが、安政2年(1855年)長崎海軍伝習所に参加して航海術を学び、丙辰丸の艦長に就任。万延元年(1860年)7月の丙辰丸の盟約に参加、文久3年(1863年)5月の下関における攘夷戦で指揮を執るなどしたが、藩内情勢の変化により俗論派が政権を掌握すると野山獄に投じられ、斬首された。楫取素彦は実弟。